SSブログ

学位取得後のキャリアパス1 [研究]

大層なタイトルをつけてしまいましたが,まとまった話があるわけじゃないです.
就活中大学院生さんに就活の経験談を書いて欲しいとリクエストされていたのと,
最近「PD」とか「学振」というキーワードで僕のブログに辿り着く人が増えているので,役に立つか分かりませんが僕の経験を少し書いてみることにしました.

最初,PD時代の就活の事を書こうと思いましたが,何処から書き始めたら良いか難しい.
ので,とりあえず思いつく限り適当にチョコチョコ書いていくことにしました.
まずは博士号取得直前の話.


僕は地方大出身で,最高学府 東京の大学の附置研大学院に進学した所謂ロンダ組です.
当時.まだ博士課程進学者の減少は始まっておらず,むしろ学生数はmaxの状態でした.
実際,僕の研究グループには同期が7人もいて,しかもみんな優秀な人たちでした.
(今は学年に平均一人ぐらいです.随分減りました)

僕は博士課程の段階で上京したので,他の人との差にかなり衝撃を受けました.
僕はなんとかまとめた修論を和文雑誌に投稿できるかどうかと迷ってましたが,周りは修論を英語で書いて,既に有名な国際誌に投稿したとか,これから出すとか.

要するに,僕はかなりパッとしない大学院生でした(今よりももっとという意味で)
その後,バタバタ藻掻いているうちになんとか博士論文の執筆まで辿りつきましたが,
やっぱりとてもじゃないけど,このまま研究者になれそうが気がしません.

そこで.僕は学位審査を目前にして,指導教官の所にお願いに行きました.
簡単に言うと「就職口を紹介してくれ」と.僕の先生は業界にコネがある方だったので.
でも,その時はそもそも学位取得も危うくて,
「そんな事を考える前にD論を出す事をか考えろ」と言われました.
そして「学位取得しても就職がなければ,その時一緒に考えよう」と言って貰いました.
良い先生です.

その後,なんとか学位取得が決まり,さてこれからどうしたもんかと思った矢先に,
駄目もとで出した PDの公募に通り(拾って貰い),急遽つくばに行くことになりました.
結局,これが次の人生の転機になりました.
卒業後の就職もなかったし,そもそも生活の当ても無かったので,本当に幸運でした.

先輩や周りの研究室には.学位取得後にうまくPDになれず,生活のためにバイトをしながら研究を続けていく人もいました.
けれど学位取得直後は一番頭が回るし,ネタも一杯ある頃です.
この時期に集中して論文を書けるか,次の研究を進められるかが大きなターニングポイントのような気がします.
これは,運良く学位取得後すぐに助手なんかになったけど,あまりに忙しくて研究が出来ないというパターンにも当てはまります.
つまり,学位取得後の研究に専念できる数年間は本当に貴重で,その先の研究人生を左右するんじゃないかと.


早いもので学位取得後,6年が経ちます.
結局,同期の7人のうち4人がアカデミアに残り,3人が企業の研究系部門で働いています.
アカデミアはみんな任期付きですけど,よく考えたらPDはいません.
でもこれは学位取得後に何年も経って到達した状態で,学位取得後に直ぐに常勤職に就けた人は一人もいませんでした.
みんなそれぞれ苦労・模索して,今のポジションに辿り着いたんだと思います.
でも,みんなちゃんとした職に就けているところを見ると,やっぱり優秀な人々だったんですね.こういった仲間に恵まれたのも僕の幸運の一つだったと思います.


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

話題のトピックに育つか? B-M境界の真の年代値の話 [研究]

先日,「大絶滅を生き延びた恐竜」の話の時に少し触れましたが,
昨年僕の出した論文は少しセンセーショナルな部分を含んでいました.
それは,B-M境界という最も新しい地磁気逆転イベントの年代値が修正されるかもというものです(B-M境界:Brunhes-Matuyama boundary).

まあ細かい話なんですけど,僕の論文では,
このB-M境界の年代が一般的に言われている約78万年前でなく,約77万年だとしました.
たかだが1万年の違いとはいえ,我々は数千年スケールの前後関係から過去の気候変動システムなどを議論しているわけでして,意外に影響は大きいんです.

けっこう自信作なんですけど,もしかしたら業界に何もインパクトを与えぬままスルーされてしまうかもなあという心配もありました(ます).

ただ,昨年末に発行されたアメリカの大先生の論文でもこの話題が触れられていて,
僕の論文も引用されていました.
(G-cubedという雑誌,僕も2008年にここから論文をだしている)
投稿日は僕の論文の発行以前なので,どうやら査読後に引用を加えてくれたみたいです.
感謝.

先日も紹介しましたが,僕の論文の重要なポイントは,
同じ地磁気逆転イベントの地質記録なのに,火山岩の放射年代値と,他の年代指標(海底堆積物と氷床コア)から求めた年代値が明らかに違うというものです.

アメリカの大先生の見解も僕と同じで,「Ar-Ar法による放射年代値が他の手法よりも古い年代値を出しているのではないか?」というものです.
この論文の共著者には,放射年代法でかなり著名な研究者の名前もありますし,これはナカナカ心強い論文が出たなあと嬉しいです.
(日本人のぺーぺーの論文だけだと話題にならないかもだからね)

さて,この話題のキモは,一般的には圧倒的信頼性を持つ放射年代値だけれども,
現在のAr-Ar法で一般的に使われている標準試料の年代値(Kuiper et al., 2008)は,
実は海底堆積物の年代値から補正して求められていると言うことです.

放射年代値というと,放射改変という絶対的な物理現象を使っているから,その信頼性は高いと考えるのだけれど,実際は元素によってその信頼性・精度は違うということですね.

こういう経緯があって,先日の「大絶滅を生き延びた恐竜」については,
「現時点でU-Pb法とAr-Ar法を使って,6000万年以上前の数十万年の前後関係を決めるのはちょっと厳しいんじゃないかと思うわけです.」
というコメントにつながるわけです.

以上の様な話を,年末年始のヒマな時間を使って和文論文にまとめました.
そして,研究仲間やPD時代の先輩からコメントを頂き修正を加え先日無事に投稿しました.
これから査読があるわけですけど,秋には皆様の目に届くと良いなあと思っております.


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

2010年のまとめ [研究]

2010年も残すは今日一日です.

今年はブログを開設した記念すべき年でした.
当ブログをひいきにして下さった方々,どうも有難うございました.
来年もどうぞよろしくお願いします.

締めくくりとして,今年の僕の研究成果をまとめておきたいと思います.
研究者ですので,研究成果=論文をどんだけ書いたかという基準を採用しています.
まあ,象牙の塔システムですが,他に僕のやったことを世に残す手段がありませんので.
(今年は特に教育活動もしてませんしね)

筆頭責任著者として
・海底堆積物の残留磁化獲得のズレに関する論文(EPSL)
・地磁気変動を用いた海底堆積物の年代決定方法のレビュー(地質学雑誌,印刷中)
・海底堆積物の新たな残留磁化獲得モデル(EPSL, 投稿直前)
・表面照射年代法における新しいサンプリング法の提案(ドラフト完成)

第二著者以降
・南九州のテクトニクス(Tectonophysics)
・モンゴルの古地磁気(もう二年ぐらい査読中)
・白亜紀の大気大循環モデル(もう二年ぐらい査読中)
・沖縄トラフの海底地形(査読中)

あと,第51次南極観測隊での調査を無事に終えました.

関係の皆様,大変お世話になりました.
今後ともご指導どうぞ宜しくお願いします.
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

去年のクリスマスは [研究]

SUG_2388.jpg

氷の上でした.
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

若手研究者減少のニュース [研究]

気になるニュースがあったのでコメントしておきたいと思います.

「国立大学などの公的研究機関で働く研究者は全体では増えているものの、若手に限れば減少していることが、内閣府の調査でわかった。予算削減のために新規雇用が伸び悩み、若手がしわ寄せを受けている形だ。」
(中略)
「37歳以下の若手は約1万6500人で7・4%減った。独立行政法人については雇用形態も調査。37歳以下では正規雇用が09年度に998人と05年度に比べ22%減る一方、非常勤は52%増の1140人となり、若手研究者の不安定な労働環境が改めて浮き彫りになった。」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101220-OYT1T00650.htm
(2010年12月20日14時53分 読売新聞)

元データがないので正確な数字は不明ですが,実感としてそうだろうなという気がします.
僕の研究所でも,正規職員16人のグループで37才以下は僕だけですし.
(任期付きの僕が正規職員なのか自信がありませんが).

非常勤雇用という若手研究者の不安定な労働環境は特に問題かと思います.
学位取得後にポスドクとして研究拠点を異動して,広い視野と研究手法を身につけるのは有意義なことで,必ずしも学位取得後すぐに正規雇用として採用される必要はないかもしれません.
ですが,不安定な労働環境ではこの様にポジティブな研究機関の異動は難しいです.
結婚とか家族計画も出来ませんし,女性研究者だともっと色々難しいでしょう.

他にも学振研究員採用の凍結など,今の日本の若手研究者を取り巻く環境は厳しいです.
以前も触れましたが,今後多くの若手研究者が海外脱出を検討するかもしれません.

ただ,あまり触れられていませんが,この正規雇用の減少の原因の一つとして団塊世代の定年延長の影響もあるかと思います.
個人的に定年延長に反対はしません.アメリカでは定年制すらないですからね.
でも「あちら立てればこちらが立たぬ」ですが,定年延長の結果として新規雇用が減少した可能性についてはちゃんと検証して頂きたいなと思っています.


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

新装JOIDES Resolution号 [研究]

JOIDES Resolution (JR)号 の研究航海に乗船する知人に会うため,オークランドに行ってきました.

SUG_9684.jpg

これが新装JR号です.
改装前と雰囲気は変わったでしょうか?
(改装前 http://polar-paleomagician.blog.so-net.ne.jp/2010-12-15

折角なので,世界随一の科学調査船の内部を少し紹介したいと思います.
(まあ日本の深部掘削船「ちきゅう」の方が凄いらしいですが)

SUG_9657.jpg

これはMSCL (Multi-Sensor Core Logger)と呼ばれるマシンです.
その名の通り,沢山のセンサーが一度に働き,試料の物性データを取得します.
具体的には磁化率,バルク密度(Gamma density),P波速度,電気伝導度などが連続的かつ高解像度で測定できます.

SUG_9659.jpg

これは自然ガンマ線を測定する装置(らしいです.僕も始めてみました).
粘土鉱物量や種の同定に利用すると思われます.

SUG_9670.jpg

ちょっと散らかっていますが,これらは古地磁気関連の装置です.
まず真ん中の小さな白いマシンが試料の残留磁化を測定する機械(スピナー磁力計)です.
チェコ製で,設計が芸術の域に達している僕もお気に入りのマシンです.
チェコのこういった繊細な機器の製作技術には素晴らしいモノがあります.

右側は交流消磁装置と言って,交流磁場を使って試料の磁化を消磁する機械です(そのままですが).
交流磁場を180 mTまであげられるそうです.

左のパソコン上ではスピナー磁力計を制御しています.
このモニターはマックとWin両方に接続されていました.

4SUG_9680.jpg

モニタの左上に注目ですが,INTERNETとあります.
実は,航海中のJR号では限られたパソコンしかインターネットに繋げません.
そして,使えるパソコンにはこうやって印が付けてあるそうです.

と言っても僕が乗船した7年前はネットを使えませんでしたので,昔日の感がありますね.
まあ,南極調査中なんかは3ヶ月ぐらいネットもメールも無い世界ですので,無ければないで何とかなります.

以上,紹介したのは船内にある機器のほんのごく一部です.
通常の航海では,20〜30人の研究者が24時間体制(2交代)で2ヶ月間,ぶっ通しで採取した試料の測定・分析を行います.
基本的に休みはありません.
そして,それぞれの研究者は各自の専門分野に即した測定・分析機器に張り付くわけですが,正直言って他の研究者の担当する機器については詳しく知らないこともあります.

まあ研究で用いるような機器はそれぞれが特化しているし,各自がチューニングしている場合もあるので,自分が必要とする機械に精通するのが精一杯という感じですね.

そのうち日本に帰国したら,僕のラボも紹介したいと思います.
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

JOIDES Resolution号来る [研究]

1.jpg

現在,JOIDES Resolution(JR) 号がオークランドに寄港しているそうです.

JR号は,統合国際深海掘削計画(IODP)が運行している科学調査専門の深海掘削船です.
日本が提供している深部掘削船「ちきゅう」が地震発生帯など海底下の非常に深い部分をターゲットにしているのに対して,アメリカが提供しているJOIDES Resolution号はよりフットワーク良く,世界中の様々な海域で試料を採取して,気候変動や地球ダイナミクス,そして地下生物圏などを調査しています.

JR号の次の目標は南太平洋ですが,この航海に僕のポスドク時代の恩師が乗船します.
他にも,大学院時代の先輩や同じ研究分野の先生も乗船するので,もし時間がとれれば出航前にオークランドまで遊びに行きたいなと思っています.

ところで,僕もかつてJR号に乗船したことがあります.
2003年の冬のことなのでずいぶん経ちますね.僕はまだ博士課程の一年でした.

カリブ海のバルバドス発,ブラジルのリオデジャネイロ着という素晴らしい航路でした.
特にリオデジャネイロでは,ちょうどリオのカーニバルの開催時期に寄港したので,運良くパレードを見ることも出来ました.

でも,始めての長い航海(2ヶ月)+英語環境というプレッシャーで,船上生活は結構辛かった思い出もあります.
船員さんも含めて100人以上の船内で,日本人は研究者2人と技術スタッフ2人だけでした.
当時は英語もほとんどしゃべれず学位も持ってなかったので,研究者の人々にはあまり相手にして貰えず,若いスタッフとばかり過ごしていた記憶があります.

それでも,航海の後には研究成果なども出てきて,研究者の人々にも認めて貰えたのか,今でも付き合いがある人もいます.
今振り返ると,とても良い経験をさせて貰ったなあと心から思います.

でも,他に乗船していた海外の若い研究者達の中で,今でも残っているのは一人だけです.
厳しい世界ですね.

*ちなみに上の写真は,2003年にバルバドス港でとったものです.
その後,JR号は改装しているらしいので,今の外見とは少し違っていると思います.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

共同研究の素晴らしさ [研究]

ANUの滞在も終盤を迎えた.
滞在期間を当初予定のリミットまで延ばして,ここでの研究に追い込みをかけている.

当初のANU滞在計画では,数ヶ月前から日本の共同研究者と進めてきた「モデル論文」の内容を議論して,その論文をブラッシュアップして書き上げるのが目的だった.

けれど,到着直後の打合せの後,このモデル論文の結果はこのままで良しとして,もう一つ,同じ現象を対象とした全く違うモデルに取り組もうと言うことになった.なぜかというと,実は同室のポスドクさんがこの手の計算のプロフェッショナルであり,彼の協力が得られるからだ.

実際に取り組み始めたその計算方法は,僕も出来たら良いなと思っていたけれど,僕の能力では取り組むにも相当勉強しないとならず,ちょっと二の足を踏んでいたものだった.

ところが,このポスドクさん(David)は,ほぼ3日でプログラミングの大枠を仕上げ,あっという間に議論できる段階まで持ってきてしまった.凄いとしか言いようがない.
そして,その結果は僕のモデル論文で導いた結論を強く補強するモノで,素晴らしかった.

この結果は,業界の定説をやや覆すことになり,受け入れて貰えるか難しいかもしれない.
けれど,以前EPSLという雑誌から出した僕の実験結果に加えて,新しく二つの全く別なモデルからのアプローチで実験結果を強く補強して示すことができそうだ.

それにしても,毎日,受け入れのAndyとDavidと議論する生活は本当に刺激的だった.
僕の実験とモデルの結果に加えてDavidの新しいモデル,そしてAndyの知識を総動員して,新しいアイディアを出していく.それぞれの能力(手法)が違っても,お互いの興味が合致して取り組む共同研究は素晴らしい.

来週にはNZに帰らないといけないけれど,また日本帰国後でもチャンスがあったらANUに来たいと強く思った.


ANUの日本人研究者たち [研究]

ANUには,同分野の日本人若手研究者が何人か来ている.

そのうち一人は以前から知り合いで,ANUで会えることを楽しみにしていた.
彼は凄く優秀な若手で,既に国際的にも有名だ.もう3年ほどANUで研究している.
うまく会えるか心配してたけど,初日のティータイムでいきなり顔をあわせることが出来た.

早速,彼が在ANUメンバーの夕食会をアレンジしてくれて,他の方々にも知り合うことが出来た.
それぞれ名前は聞いたことがあるデキル人々だ.
それにしても,同世代には優秀な人が多いし,それぞれ国際的に活躍していて凄い.

夕食会は大変盛り上がり,家族もあわせて楽しんだ.
そして,久しぶりに研究関係の話題や日本の状況など情報交換が出来た.
やはり話の通じる仲間がいるっていうのは心強いモノだと思う.

充実のANU滞在 [研究]

あっと言う間にANU滞在の前半が過ぎてしまった.
それにしても,この一週間は本当に充実していた.
カンタベリー大学での半年がなんだったんだろうというくらいに.

ANUでの研究が上手く進んでいる大きな理由は,受け入れ研究者が僕の実績をよく知っている上に,お互いの研究興味が非常によく合致しているからだ.
(この研究興味とは,僕が博士課程からポスドク時代にずっと取り組んでいたテーマだ)

その為か,受け入れ体制から他に関係する研究者の紹介まで非常にきめ細かく世話して貰えるし,その丁寧さから,他の研究者もある程度最初からキチンと応対してくれる.
そして,ティータイム,昼食,時間があれば夕方にもミーティングをして,同室のPDさんと必死に研究テーマに取り組む(夜にも宿題が残るので大変だけれど).

これだけの環境が整えば,当然こちらの居心地が良くなって研究もはかどるという好循環だ.


実は,カンタベリー大学では,作業や技術習得はなんとか予定通りに進んだものの,研究のコラボレーションというか,相互作用の様なものは全く得ることが出来なかった.

一つの問題は,NZで進めているテーマは,昨年から新たに始めた研究(南極の環境変動解析)であり,僕はその分野での実績がほとんど無い.そして,僕の研究所にもこの分野での国際的なネットワークが無かったので,全くの手探り状態でNZに来ることになってしまった.
そして,受け入れの研究者(マーク)は僕の以前の実績を理解せず,お互いの興味も合致しなかった.

この事を教訓として考えると,コミュニケーション(英語)に問題がある場合は,海外に出るのが国際的なネットワークを築く近道というほど事は簡単では無く,その分野での実績(名刺)になるものがあって始めてキチンとした対応をして貰えるのだと思う.

もちろん,研究所やボスの強い後ろ盾があったり,学生の様にまっさらな状態なら話は別だけれども.
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。